脂質異常症

診療案内→脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常範囲を超えた状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は「脂質異常症」として分類されています。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。

脂質異常症の種類

1.高LDL(悪玉)コレステロール血症:LDLコレステロールが高い状態

2.低HDL(善玉)コレステロール血症:HDLコレステロールが低い状態

3.高トリグリセリド(中性脂肪)血症:中性脂肪が高い状態

原因

1.食生活の乱れ(高脂肪・高糖質の食事、過食)

2.運動不足

3.肥満

4.遺伝的要因

5.喫煙・過度の飲酒

6.ストレスやホルモンバランスの乱れ

予防・改善方法

1.食事の見直し(野菜・魚・食物繊維を多く摂る、脂質・糖分を控える)

2.適度な運動(ウォーキングや筋トレ)

3.禁煙・節酒

4.生活習慣の改善(規則正しい睡眠・ストレス管理)

脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに動脈硬化が進行することがあります。定期的な健康診断を受け、早めの対策を心がけましょう。